お知らせ

~冬至~

◎補腎は補陽と補陰

冬は腎の季節です。

腎が喜ぶのは補腎です。

文字通り腎を補うことです。

腎を補うには二通りの方法があります。

腎陽(腎の働き)を助ける補陽と、

腎陰(燃料)を増やす補陰です。

老化などにより

腎の機能が低下している人には、

腎の働きを助けるために

補陽を行います。

肉体や精神を酷使することで

燃料切れを起こしている人には、

燃料を補充するために補陰します。

 

◎補陽と補陰のバランスが大事

陰が最も強くなる時期です。

これを陰極まると言い、

ここから陽が生まれてきます。

また陽気の発生が起ることから

一年の始まりとも

言われています。

この時期は、

補陽と補陰のバランスをとるのが

とても大事です。

陽は陰から作られるため、

陰と陽のバランスを感じながら、

補陰と補陽を行いましょう。

 

◎老化は腎虚

ヒトが老化するということは

腎が虚すということです。

老化に伴う様々な症状は

全て腎虚です。

いつまでも若くきれいに、

いつまでも元気で活発に

過ごしたいのであれば、

補腎が大切です。

補腎を効率よく行えるのが

この冬の季節です。

 

▪旬の食材▪

牡蠣 かき

<鹹/甘 温 肝/胆/腎>

気血を補い、滋養にも優れています。

また肝機能も高めてくれます。

牡蠣の殻には安神作用があり、

精神を落ち着かせてくれます。

 

▪お勧め食材▪

柚子 ゆず

<甘/酸 寒 胃/肺>

冬至の代名詞と言えばゆず。

胃腸を整え、消化を助け、

肺に作用し、咳や痰を抑えます。

皮には気を巡らす効果があるため

ストレスで滞った気の巡りを

すっきり整えてくれます。