お知らせ

~大寒~

◎身体を温める

日常では精の消費を控え、

食事から補陽補陰を行うことが

冬の養生です。

冬は寒い季節です。

身体を冷やさずにしっかりと

温めて過ごしましょう。

足首や首元などをしっかりと温めると、

外気に身体が冷やされることを防ぎ

余分なエネルギーの消費も抑えられます。

食材も温めるものを中心に

摂ることで外からも内からも

ぬくぬくで過ごすようにして下さい。

 

◎体温って実は腎陽

腎陽は別名を命門の火といい、

身体の熱源としての役割があります。

腎陽は身体を温める命の灯です。

もし身体が外気に冷やされ続けると

腎陽は一生懸命働いて

身体を温めなければなりません。

冬の寒さが平気な人がいますが、

それは腎陽が強く

しっかりと体を温めてくれているからです。

逆に腎陽が弱いと

身体をしっかり温められず

身体が底冷えして、

いくら温めても身体は温まらないのです。

 

◎腎は塩が好き

腎は鹹ものを好みます。

鹹味は腎の栄養となり

腎の働きを助けてくれます。

ですが甘味は腎を傷つけるため、

冬は甘味を控え

鹹ものを少し増やすことが

養生になります。

 

▪旬の食材▪

牛蒡 ごぼう

<苦/辛 寒 肺/胃>

寒性にもかかわらず、

利水により代謝を促進し

身体を温めてくれます。

毒素を去り、解熱作用も

あると言われています。

 

▪お勧め食材▪

羊肉 ようにく

<苦/甘 大熱 脾/腎>

身体を温める作用が強く、

冷え症で陽虚の方を

しっかり温めてくれます。

胃腸の働きを助け、

気を増やしてくれます。