お知らせ

~大暑~

◎清熱、補陰、健脾、止汗

どんどん気温は上がり、

最も暑い時期を迎えます。

とにかく体にこもった熱を

しっかりと冷まします。

そして汗で失った陰分を

しっかりと水分補給しましょう。

ただし冷たい水分で胃腸を冷やしたり、

湿気を貯めないよう注意が必要です。

寒性や利水作用のあるもので

胃腸をケアし、

しっかりと食欲を確保しておきましょう。

汗をかくことは身体を冷やすために

とても大事なのですが、

汗と同時に気を失うため、

過剰な発汗は控える必要があります。

そんな時は酸味で汗を調節しょう。

 

◎陽の亢進と陰の補充

暑さと共に体には陽気が溜まり、

熱が体内にこもりやすくなります。

こうして陽が亢進していくと

精神の不安定だけでなく、

体力の消耗も激しくなり

熱中症のリスクも高まります。

陽の亢進は陰の補充により

調整しましょう。

体にある水は津液と水毒の

2種類に分けることができます。

津液は体に必要な水のことをいい、

水毒は体に不必要な水のことをいいます。

増やしたいのは津液の方で、

水をいくら飲んでも

増えるのは水毒ばかりです。

津液を増やすためには

こまめに少量の水を

常温もしくは白湯にして

飲むように心がけましょう。

 

◎汗と気の消耗に酸味をプラス

汗はラジエーターとして、

熱くなった体を冷やすために

必要なものです。

ただし汗と共に気を消費しするため、

必要以上の発汗は気虚を招いてしまいます。

そこで汗の量を調節するために、

梅干しやレモンなどの

酸味のものを摂りましょう。

酸味には収斂作用があるため、

過剰に汗が漏れ出すのを

調節してくれます。

 

▪旬の食材▪

鰻 うなぎ

<甘 平 肝/腎>

夏と言えば

必ず食べたいのがこの食材です。

栄養価が高いこともあり、

気血を補ってくれます。

妊婦は食べないよう言われてきました。

 

▪お勧め食材▪

豚肉

<甘/鹹 平 脾/胃/腎>

陰を潤わし、渇きを止め、

便通を良くし、肌を潤わしてくれます。

出産後の体力回復や

母乳の分泌を促進してくれます。

体に余分な熱を与えないため、

暑い季節の栄養補給には

使いやすい食材です。