~寒露~
◎皮膚と肺
肺は大腸とつながっています。
また皮膚は内臓の鏡ともいわれますが、
肺が管理しています。
皮膚のトラブルは肺や大腸のトラブルです。
アトピーなど免疫が絡む皮膚疾患は
この時期に悪化しやすく、
特に潤いのバランスを
整えておくと良いでしょう。
◎汗腺の開閉と体温調節
皮膚には汗腺がありますが、
この開閉の調節は肺の役割です。
汗は肺が調節しています。
宣発作用で気を全身に巡らせ、
体を温煦させるのも肺の役割です。
よって体温調節に肺は大きく関与します。
寒暖差が激しければ激しいほど、
体温調節にエネルギーを消費し
肺は疲弊します。
寒暖差で体調を崩す人は
肺を整えておきましょう。
◎免疫と肺
肺は外敵から身を守る
防衛の働きを持っています。
この働きを言い換えると
免疫といいます。
風邪などの外邪だけでなく、
自己免疫疾患など
自己に対するものまで
免疫に関わる疾患には
肺が関与しています。
寒熱のバランスや乾燥に注意することで
肺を健やかにし免疫を整えましょう。
▪旬の食材▪
栗 くり
<甘 温 脾/胃/腎>
胃腸を整え、
血流を良くしてくれます。
補腎の効果もあり、
成長促進、老化防止に
毎日少量摂ると良いでしょう。
▪お勧め食材▪
椎茸 しいたけ
<甘 平 肝/脾/肺>
気を補い、肺を強くすることで
免疫を整えます。
風邪をひきやすい方には
お勧め食材ですが、
体の熱を冷ますので、
寒熱のバランスをとりながら
食事に取り入れましょう。