
~清明~
◎肝は脾を傷つける
肝が高ぶると熱が発生して、
脾を傷つけてしまいます。
脾は消化吸収に関係する臓器で、
傷つけられると
食欲不振や胃のむかつきなどの
消化器症状を引き起こします。
肝のケアと共に脾を整えておくと、
この時期健やかに
過ごすことが出来ます。
◎ストレスが肝を傷つける
ストレスは気の巡りを邪魔します。
そうして出来た気の塞がりは
気滞と呼ばれ、
肝の条達を妨げ、
肝の機能を低下させます。
また滞った気が熱を帯びてくると、
体を下から上に昇りながら
悪さをしていきます。
脾を傷つけ、
食欲不振を起こし、
熱が頭にまで昇るとイライラし、
頭痛やめまいを起こします。
怒りはさらに肝を傷つけるため、
怒った時に頭を冷やすというのは
とても理にかなっています。
◎酸味でケア
肝は酸味を好みます。
春は少し酸味をプラスすると、
肝が喜びます。
ただし、
酸味は肉を委縮させるため、
摂り過ぎには注意が必要です。
酸味を多く摂られる方は、
甘味が肉をほぐすので、
バランスを考えて摂りましょう。
▪旬の食材▪
三つ葉 みつば
<辛 温>
気や血の巡りを良くし、肝を整えます。
体内に発生する風を鎮める作用もあり、
高血圧や脳卒中の予防にも
良いでしょう。
▪お勧め食材▪
緑茶 りょくちゃ
<苦/甘/渋 寒 心/肺/腎>
体の熱による煩わしさを
解消してくれます。
利尿作用と解毒作用も
持っていますが、
常飲すると胃腸を冷やし
食欲を低下させます。
朝に飲むと腎を傷つけ、
老化を早めてしまいますので、
摂り方には注意が必要です。