お知らせ

~立冬~

◎冬は腎の季節

腎の季節がやってきました。

一年の中でも寒い季節になります。

自然界の動植物たちは

じっと静かに春を待ちます。

ヒトも自然の一部です。

静かに身体を休め、

精を蓄え過ごしましょう。

 

◎養生は蓄える

冬の養生は蓄えて消費しないことです。

腎は精を蔵す役割があるので、

この季節は腎にしっかりと

精を蓄えることが

養生につながります。

精を蓄える器である腎を整えておくには、

腎陰と腎陽を補っておく必要があります。

また精の消耗を抑えることも

養生につながりますので、

冬は過度な運動などを控え

ゆったりと過ごすと良いでしょう。

 

◎補陰し体力を蓄えよう

激しい運動は精の労費につながります。

寒い季節は精を蓄えるためにも

消費を最小限に抑え、

補陰しながらしっかりと体力を

蓄えましょう。

 

▪旬の食材▪

蓮根 れんこん

<渋/甘 平 心/肝/脾>

胃腸を丈夫にし、血を養います。

加熱調理したものは血を冷まし巡らせ、

下痢を治め、五臓を整えてくれます。

生食では喉の渇きを潤し、

身体にこもった熱を冷まします。

蓮は様々な部位を

余すことなく薬膳や薬に用いることが

出来るとても優れものです。

 

▪お勧め食材▪

里芋 さといも

<辛 平 脾/胃/肝>

胃腸を丈夫にし働きを整えてくれます。

里芋は加熱し過ぎると

ムチンと呼ばれるネバネバ成分が

分解されてしまいます。

ムチンを効率よく摂るためには

下茹などせず

煮過ぎないようにしましょう。