
~立秋~
◎秋と肺
秋と言えば肺の季節です。
冬に向けて陰が強まってきます。
肺は鼻や喉、皮膚や免疫
体温調整などと関りがあり、
秋はこの辺のトラブルに
注意していきましょう。
夏の陰の消耗に加え、
冬に向けて大気が乾燥してきます。
秋は乾燥をテーマに
養生をしていきましょう。
◎潤いが大切
肺が乾燥すると炎症を起こし咳が出ます。
また肺は皮膚とつながっており、
肺が乾くとお肌もカサカサになります。
さらに大腸にもつながっているので、
便秘にもなりやすくなります。
喉や鼻の粘膜も乾燥してしまい
風邪もひきやすくなります。
この様に肺に関わるものは乾燥に弱く、
肺は潤わせておく必要があります。
◎残暑と潤い
夏は沢山の汗をかきます。
汗は体液で、
体液は陰分です。
陰分は身体の潤いを保つために
大切なものです。
夏は汗をかいて
大量の陰分を体から失います。
夏に陰分をたくさん失うと
秋に肺が乾燥します。
潤いを失った肺は
肌の乾燥だけでなく
アレルギー症状をひきおこします。
まだまだ暑さも残りっており、
暑さ対策も必要ですが、
同時に補陰も積極的に行い
体に潤いを補充していきましょう。
▪旬の食材▪
茄子 なす
<甘 寒 脾/胃/大腸>
体の熱をとる作用があり、
血流や経絡の流れを良くします。
秋ナスは嫁に食わすなとありますが、
寒性が強いため子宮を冷やさないよう
女性を思いやった
ことわざと言われています。
▪お勧め食材▪
蕎麦 そば
<甘 涼 脾/胃/大腸>
胃の働きを助け食欲を回復させます。
体を冷やす作用があり、
解毒作用も持ち合わせています。
蕎麦の煮汁には
ルチンが溶け出しているので、
蕎麦湯も捨てずに飲むと良いでしょう。