カテゴリー: 二十四節気
-
~霜降~
2023.12.30
◎脾と肺を整える まもなく訪れる冬に備えて 精を蓄える必要があります。 そのため食欲も旺盛になり、 ...
-
~寒露~
2023.12.30
◎皮膚と肺 肺は大腸とつながっています。 また皮膚は内臓の鏡ともいわれますが、 肺が管理しています。...
-
~秋分~
2023.12.30
◎陰の補充 この頃になると 夏の陰分の消費だけではなく、 冬に向けて乾燥した空気へと 少しずつ変化し...
-
~白露~
2023.12.30
◎宣発 宣発は外や上に向けて 広く巡らせる作用をいいます。 気を全身に届ける役割があり、 全身の体温...
-
~処暑~
2023.12.30
◎肺の働き 肺は呼吸に携わり、 気との結びつきが深い臓器です。 気の巡りに関わる 肺の代表的な働きを...
-
~立秋~
2023.12.30
◎秋と肺 秋と言えば肺の季節です。 冬に向けて陰が強まってきます。 肺は鼻や喉、皮膚や免疫 体温調整...
-
~大暑~
2023.12.23
◎清熱、補陰、健脾、止汗 どんどん気温は上がり、 最も暑い時期を迎えます。 とにかく体にこもった熱を...
-
~小暑~
2023.12.23
◎夏と安神 心は神明を主り、 神は安寧を好みます。 夏は陽気に溢れ活動的になりますが、 暑さも加わり...
-
~夏至~
2023.12.23
◎陽の極み 最も陽が盛んになる時期です。 陽気を発散するために運動し、 体を動かしましょう。 しかし...
-
~芒種~
2023.12.23
◎心は喜ぶ 心は喜びを生むと言われています。 心が健やかであれば、 喜びに満ちた 穏やかな日々となり...